歴史ファイル

愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ

【蘇我氏 vs 物部氏】丁未の乱 仏教と神道の対決

仏教伝来 (蘇我稲目 VS 物部尾輿

552年、『百済聖明王』から金銅の仏像と幡蓋(はたぎぬがさ・寺院の装飾品)、経典が献上された。 欽明天皇は素晴らしいものだと喜んだが、群臣に仏を祭るべきか相談したところ、大臣・蘇我稲目は 「西蕃諸国々はみなこれを礼拝しており、日本だけがこれに背くことができましょうか」 (西蕃諸國一皆禮之 豐秋日本豈獨背也) と賛成したが、大連・物部尾輿は「わが国の王は天地百八十神を祭っています。蕃神を礼拝すれば国神の怒りをまねくでしょう」 (我國家之王天下者 恆以天地社稷百八十神 春夏秋冬 祭拜為事 方今改拜蕃神 恐致國神之怒) と強く反対した。

蘇我氏

蘇我氏武内宿禰の子孫といわれるが、蘇我韓子蘇我高麗などの人物もいるため朝鮮系の渡来人といわれれたり。トルコ系騎馬民族が半島経由で渡来したといわれるが、そのどれも明らかではない。 蘇我稲目蘇我馬子親子は天皇家と婚姻関係を結び婚姻関係を強く持った。 やがて大和朝廷の財政を掌握し、外交に力を入れ、大陸文化を積極的に取り入れ、渡来人を集め最新技術を有した。

物部氏

神武天皇よりも前にヤマト入りをした饒速日命が祖先。 武器の製造や管理を行っていたが、やがて刑罰、警察、軍事などの職務を担当し大和朝廷の有力軍事氏族となった。 物部麁鹿火は528年、九州北部で起こった大規模の反乱『磐井の乱』を鎮圧した。

疫病

蘇我稲目は仏像を安置して礼拝した。その後、疫病が起こり、民に多くの死者が出た。 物部尾輿は蕃神礼拝のためだとして、仏像の廃棄を奏上し、天皇はこれを許した。仏像は難波の海に廃棄され、伽藍には火をかけられた。

対立激化

584年、百済から鹿深臣(かふかのおみ)が弥勒菩薩を持って帰国。蘇我馬子は仏殿を建てて安置し、敏達天皇が崇仏に同意した。 585年、蘇我稲目の時代と同じでこの時も疫病が流行り始めた。物部守屋物部尾輿の子)は敏達天皇に仏教が原因だと訴えると天皇もこれに同意したため、物部守屋は自ら寺に赴き、胡床に座り、仏塔を破壊し、仏殿を焼き、仏像を海に投げ込ませた。 この後も疫病は続き,天皇までも病死してしまう。続く用明天皇も病死し、穴穂部皇子(あなほべのみこ)を物部氏が、泊瀬部皇子(はつせべのみこ)を蘇我氏がそれぞれ擁立し、後継者をめぐって蘇我氏物部氏の対立は宗教対立からやがて武力衝突へと発展する。

穴穂部皇子 暗殺

用明天皇が587年4月に崩御した一か月後、物部守屋穴穂部皇子天皇に立てようと思い、密使を皇子に送り淡路へ来るよう願った。 6月7日、蘇我馬子は佐伯連丹經手、土師連磐村、的臣眞に穴穂部皇子を誅殺するよう命じ、佐伯連丹經手らは穴穂部皇子の宮を囲み、穴穂部皇子は楼を登ってきた衛士に肩を斬られると、楼から落ちて隣家へ走り入ったが、灯をかかげた衞士らによって探し出され殺害された。

丁未の乱蘇我馬子 VS 物部守屋

587年7月、蘇我馬子は群臣と謀り、物部守屋追討軍の派遣を決定。 蘇我馬子は泊瀬部皇子など皇族や各地の豪族を引き連れ出陣した。蘇我氏と血縁関係の強い厩戸皇子も参戦している。

対する物部守屋は衣摺に稲を積んで築いた稲城を作り守りを固めた。

大和朝廷の軍事を司っていた戦闘集団物部氏は強盛で、追討軍に対し矢の雨を浴びせ必死に抵抗。 物部守屋自身も木に登り奮闘し、追討軍は退却した。

厩戸皇子は仏法の加護を得ようと白膠木で四天王像を作り、戦勝を祈願したため追討軍は立て直し、再び進軍を始めた。

討伐軍は奮い立って攻め立てた。 彦人皇子の舎人。迹見赤檮(とみのいちい)は物部守屋のいる大木の下に忍び寄り、物部守屋を射落とした。

総大将を失った物部軍は総崩れとなる。この好機に追討軍の寄せ手は攻めかかり、物部氏一族らを殺し、物部軍は敗北して離散した。

崇峻天皇即位

戦後、泊瀬部皇子は第32代天皇に即位し、崇峻天皇となった。 物部氏の没落によって欽明天皇以来の崇仏廃仏論争に決着が付き、勝利した蘇我氏は絶大な権力を握り『乙巳の変』で蘇我入鹿が暗殺されるまで大和朝廷の中心として君臨した。