歴史ファイル

愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ

【阿倍仲麻呂-前編】天才留学生の波乱万丈の人生

阿倍 仲麻呂は、文武天皇2年(698年)に筑紫大宰帥阿倍比羅夫の孫、中務大輔・阿倍船守の長男として大和国に生まれた。若くして聡明で学才を謳われた。

遣唐使】 荒波を越えて長安

霊亀3年(717年)、19歳の時、仲麻呂は『多治比県守(たじひ の あがたもり)』が率いる『第9次遣唐使』に参加し、吉備真備や玄昉、井真成らとともに唐の都『長安』に留学した。 今回の遣唐使使節も含め総勢557人いた。

唐の6代皇帝・玄宗遣唐使一団を迎え、下賜品を与えた。 仲麻呂はこの品を大事に保存するなどはせず、売り払い、学問の費用に当てたり、仏教の本を購入している。 仲麻呂唐名を『朝衡・晁衡』としている。

科挙に合格】 この時点でもうスゴイ

太学(唐の官僚育成学校)で学び、科挙に合格した後、唐の皇帝・玄宗に仕えた。

科挙とは中国の隋の時代から1905年の時代まで続いた官僚登用試験で、今日の日本の司法試験よりはるかに難しく、合格率が0.03%だったといわれている。 内容は主に儒教の基本である『四書五経』の内容について出題され、答えるためには膨大な量の内容を、注釈も含めて完全に暗記する必要があった。それに加え、詩作や文字の美しさ、方言のない言葉が喋れるかなどさまざまな技能を要求されるなど、あまりの難易度に自殺者が多く出たことでも知られている。 合格した人は『進士』とよばれ、難易度の高さから『五十少進士(五十歳で進士になるのは若い方だ)』ということわざも生まれている。

【出世街道】 

神亀2年(725年)洛陽の司経局校書として任官。 校書とは、書物の管理や高官の文筆を補佐する役目で、希望者の多い職だった。 神亀5年(728年)左拾遺 天平3年(731年)左補闕に任命されるなど順調に出世を重ねた 仲麻呂はその間に李白、王維、儲光羲などの唐詩人と親交を深めた。 『全唐詩』には彼に関する作品が現存している。

【第10次遣唐使

天平5年(733年)に『多治比広成』率いる第10次遣唐使が来唐したが、仲麻呂は唐での官途を追求するため帰国はしなかった。 唐での役目を無事に済ませた4隻の遣唐使一行は帰国のため出航。だがその帰路、各船遭難してしまった。 多治比広成や吉備真備、玄昉の乗る第1船はなんとか種子島に漂着し無事帰国した。 第2船は唐に流し戻され、長安へ戻った。船を修復し、その後無事帰国。 第3船は崑崙国(チャンパ王国南ベトナム)に漂着し、襲撃を受け100人以上いた者が4名になり、抑留される。 その後脱出し、仲麻呂の仲介により、渤海経由で出羽国へ帰国した。

仲麻呂はその後も順調に出世している。 天平5年(734年)に儀王友 天平勝宝4年(752年)に衛尉少卿に昇進している。

【第12次遣唐使

725年、藤原清河を大使に長安に到着。長安玄宗に拝謁する。 在唐35年になる仲麻呂は帰国を決意。  唐の高級官僚で、『詩仏』といわれた有名な詩人でもある『王維』は別離の詩を詠んでいる。 f:id:Katemato:20190617132709j:plain

【送祕書晁監還日本國】

積水不可極 「大海原は果てがなく」 安知滄海東 「蒼海の東の果てがどうなっているかわからない」 九州何處遠 「九つの世界のうち、 最も遠い世界」 萬里若乘空 「万里の道は空を乗るかのよう」 向國惟看日 「国に向かってただ太陽を見て」 歸帆但信風 「帆はただ風に任せるのみ」 鰲身映天黑 「海亀は黒々と天にその姿を映し」 魚眼射波紅 「魚眼は赤く、波を貫いている」 鄕樹扶桑外 「故郷の神木(扶桑)のはるか外にあり」 主人孤島中 「君はその孤島へ行く」 別離方異域 「別れれば、そこは全く別の世界」 音信若爲通 「知らせを伝える文もなし」